春麗の立ち回りを考察する。
地上戦を得意とする春麗。そのため、なんとしても対空の精度は高めていきたいところ。
むしろ飛ばせて、リターンを取る気持ちでいきたい。
対空について
天昇脚
基本となる対空手段。弱天昇脚 or 強天昇脚を状況に応じて放つ。
入力方法として、基本は下下+キックボタンになるが、
下(押しっぱ) > ジャンプボタン(弾く) > キックボタン
で出すテクニックもある。
起き攻めも付いてくるので、確実に決めれるようになりたい。
立ち中K
天昇脚が間に合わない時、とっさに出したい通常技対空の立ち中K。
ベガの飛んでくるやつとかは、これで落とした方が良いかも。
立ち強K
立ち中Kと違い、火力が高い通常技対空の立ち強K。
ノーゲージでダメージ2500くらいあるので、狙えるならこちらもあわせて狙っていきたい。
立ち強K > 構え中K > 強天昇脚
空対空
こちらも押さえておきたい空対空。J中Pが基本だが、空投げや発生の速い鷹爪脚も割とオススメ。
J中P > 空中OD百裂脚 > SA1 or SA3
地上戦
まず、基本となる牽制技としての、中足(2中K)。発生7F。下段攻撃かつリーチも長い。
この技を振って、しゃがみガードを強要させ、相手の前進を止める。
嫌がって後ろに下がるなら、春麗の足の速さを生かし、前に出て、また中足を差しに行く。
この時、技を空ぶって、逆に差し返されないように、必ず中足をガードさせるように
しっかり当てに行く。
相手が、前ジャンプやドライブインパクト、技を置き始めたら、こちらもそれらに応じた対応に切り替えていく。
置き
基本は、追突拳(4 or 6中P)を置く。キャンセルラッシュを仕込んで置き、当たったらコンボ。
中足に比べ、コンボ補正が緩いため、コンボダメージが高い。
差し
基本は、前段で書いた中足がメイン。あとは、小パン、立ち強Pなどを当てにいく。
ラッシュ中足 > 構え弱K > 中スピバ ※中足当たった場合
ラッシュ中足 > 構え弱K > 強気功拳 ※中足当たらなかった場合
立ち強P > 構え弱K > 中スピバ ※中足当たった場合
立ち強P > 構え弱K > 強気功拳 ※中足当たらなかった場合
差し返し
あまり狙いすぎない。たまに2中Pや中足で差し返せれば◎。
相手がこちらの踏み込みに、技を置いているのが見えたら、技の間合いに入る手前で
下がり、相手の技をスカらせ、そこを差し返す。
気功拳について
牽制としての、強気功拳をばらまきつつ、本命の弱気功拳をどこかで打ちたい。
弱気功拳を打った際、相手が何していないなら、ラッシュで攻めを行く。
気功拳をジャンプで避けるなら、もちろん対空。
気功拳のジャスパを取るのが上手い相手の場合、中気功拳を混ぜる、ラッシュで
ジャスパタイミングをずらすことも考慮にいれる。
技の有利、不利
暴れ潰し
立ち中Pをガードさせて、1F有利を取った後、立ち弱Pで暴れ潰し。
その時、相手がしゃがみガードであれば、ガンガードかファジー小パン狙い。
ガンガードなら投げて、
立ちガードだったら後ろに歩いてる。つまり中足が当たる。
壁端での固め
2大Pガード > DR > 立ち小K > 投げ など
立ち小Kから即投げるのを見かける
暴れ
2小Pで暴れる時は、必ず、2中Pまで押し、大スピバまでつなぐ。
ドライブゲージの管理(自分)
ドライブゲージ5~6本
キャンセルラッシュを積極的に狙う。
リーサル時は、全部払う気持ちでコンボを。
ドライブゲージ4本
一番微妙なライン。
キャンセルラッシュを打つと1本以下になるので、逆に劣勢になる場合がある。
なので、コンボを伸ばすならODを絡めたいところ。
または、SA2があるなら、SA2を混ぜつつ、ゲージも回復していきたい。
ドライブゲージ3本以下
ドライブゲージの回復に努めたい。強攻撃を当てる、気功拳で時間を作るなど。
とにかく相手に何かをガードさせたい。
ただし、相手もドライブインパクトを打つ確率が増えるので、露骨すぎるのはNG。
ドライブゲージの管理(相手)
ドライブゲージ4以上
フルコンボが来るととても痛い状況。
無敵技、ドライブインパクトなど、ハイリスク行動は控える。
ドライブゲージ3本以下
強攻撃を当てて、なるべくバーンアウトを目指したい。
ただし、無理にラッシュキャンセルなどをして、自分のゲージを減らしすぎないように注意。
ドライブゲージが減るのを嫌がって、パリィが増えてきたら、投げを増やす。
弾抜け
弾持ちキャラ相手に弾抜けとして機能するのは、覇山蹴とSA2。
覇山蹴は、ノーゲージでリターンも高いが、上手い相手だと、小パンで拾われ、
コンボを受けるので、露骨に振りすぎるのはNG。
SA2は、弾を見てから打てる利点があるが、距離がそこそこ近いのと、
コマンドがそもそも早く出せないといった欠点もある。
コメント